2006年 04月 02日
なかなか思うようによくならない、忘れたころに繰り返すめまい、何を言ってもお医者さんは何をするでもなく、毎回薬が処方されるだけ、、、。 そんな状態を変えたいと、いっそう手術した方がいいのではないかとか思う事は自然な流れかと思います。 私の病院では前回書いたように段階的に治療を進めていくようです。だから、チューブでだめでもステロイド投与がある。それがダメでも次はどうか、、、やってみなくちゃわからない、、、というのはすごくあります。しかし、手術については私自身はもうめまいが軽くなった事もあって、タイミングをのがしたな、数年前だったらね、という気持ちです。だから、「心配する事はない」のはメニエルさんみなさんに対してで、手術を希望すれば日本の中でごく特定の施設でしかできないのではない、おおざっぱに言えばめまい専門医のいる大きな病院ならばたいていの施設で可能なので心配する事はないという事です。 さて、前回の予告のとおり、あるめまい専門医さんのメールの手術に関する部分です。 今回は手術の今までの経緯が中心です。さらに後日もう1回続きます。 ------------------------------------------------------------------------------------------ 内リンパ嚢手術自体は1927年にPortmanにより開発されたものでその歴史自体は古く、手術手技の基本的なものはほぼ確立されているといってよいと思います。現在の方法はその改良であり、手術方法にも色々な工夫が行なわれてきました。 たとえば、内リンパ嚢を髄液側に開放するか、乳突腔側に開放するか、開放したあとそれが閉じないようにするために何をいれるか(ゼルフィルム、テフロン、静脈、etc)そこに何を投与するか(マイトマイシン、高濃度ステロイド)といったことが術者により違うということです。実際、手術手技自体はそんなに難しくないために耳の手術を行なっている病院ならたいていのところで可能で決して特殊な方法ではありません。 内リンパ嚢手術は古くから行なわれており、その結果、内リンパ嚢手術はさかんに行なわれるようになっていました。しかし、1981年デンマークのトムセンらが内リンパ嚢手術の効果をプラセボである乳様突起削開術(耳の周りの骨だけを削り内リンパ嚢には手をつけない)と比べて効果に変わりがないという論文を発表してから内リンパ嚢手術に対する批判が高まり、これ以後内リンパ嚢手術は少なくなっていきました。この背景には、内リンパ嚢手術を行なってもめまいが治らない症例があること、聴力が悪化する例があること、手術に変わってゲンタマイシン鼓室内注入療法が出てきたことなどがあげられます。しかし、最近になって内リンパ嚢手術の再評価が行なわれ、少なくとも短期間(6年間くらい?)の成績では内リンパ嚢手術の効果があること、手術法の改良により聴力が保たれるようになってきたことなどから、ある一定の症例には手術の効果が認められるという風に変わってきています。 (たとえば、手術のときに高濃度ステロイドを内リンパ嚢の周りに投与するという方法は聴力も改善しようと手術に工夫を加えており、私自身は評価しています。その成績に関しては現在検証中であり今のところまあまあだがびっくりするようなものでもないというところが正直なところと思います。) それゆえ、現在、内リンパ嚢手術を積極的に行なう先生が少ないのは内リンパ嚢手術ができないのではなく、内リンパ嚢手術の有効性に疑問があって、やっていないというのが現状です。 いずれにせよ、患者さんが希望されれば同じことは他の施設でもできますのであまり心配されることはないと思います。ゆんこさんもご存知のN先生も内リンパ嚢の手術はうまいですよ。同じことは問題なくできます。 いずれにしても、手術で100%直ることはないので自分にあった治療法を病気の段階に合わせて採用することが大事だと思います。比較的積極的に手術を行なっている病院でも手術を最初から行なうことは決してありません。 次回に続く・・・ 内リンパ嚢開放術についてその2
by osha-p
| 2006-04-02 22:52
| 手術
|
アバウト
カレンダー
検索
リンク
カテゴリ
全体 おしゃP連絡帳 めまい 病院・医者・参考図書 メンタル 薬・検査・治療 耳鳴り・難聴 その他耳関連 徒然 手術 内耳が原因でないめまい 東洋医学 まとめ(2012年おしゃP10年) 日常生活 未分類 フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2018年 04月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||